iPod Touch(iPhone)で縦書き

できました。数週前に。
自分がXCodeやiPhone OS SDKに慣れてないので延べ二日かかりましたが、実質は数時間で。
それもこれもMITライセンスの日本語組版JavaScriptライブラリ「nehan」の御陰様です。
100430TategakiRuby.png
縦書きの日記サイトも実現されているようで。
その目的ならnehanの方がシンプルかもですね。


今日はいい記事二つありました。

スティーブ・ジョブズ「Thoughts on Flash」参考訳 - IT翻訳者Blog
先日アドビが Flash の iPhone 対応を打ち切りましたが、これに関連してスティーブ・ジョブズが声明を出しています。


概ね言い分は判るんだけど、以下に引っかかる。

Apple は過去の苦い経験から、プラットフォームと開発者の間にサードパーティ製ソフトウェアのレイヤーを入れると、標準に満たないアプリケーションが生み出され、最終的にはプラットフォームの改善と進化が阻害されると分かっています。


「先進的な」技術を使わなくてもテトリスや将棋や麻雀、数独などのゲームはロングテールで売れてますけど? あらゆるプラットフォームで堅実に。

多分この辺はFlash for iPhoneを防ぎたいだけの屁理屈で、
チープなアプリの氾濫による「アタリショック」が怖いんだと思う。
かといってその逆の「大作長大主義」はPS3が大コケしてるし、
この辺はApp Store運営のバランス感覚か。


iPadリポート総集編(3):<ITmedia +D PC USER>
「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる (1/2)

アプリの安定性の問題
 iPadを使い始めてから3週間以上が経過したが、アプリがクラッシュするという問題には比較的頻繁に遭遇する。以前のリポートでも紹介したように、アプリのレビューコメントがユーザーからの不具合やクラッシュ報告で埋まっているといった事態もめずらしくない。iPad発売からアプリをリリースするまでの準備期間が非常に短く、しかも開発者のほとんどは実機に触れることなくiPadアプリをApp Storeに登録しているような状態だったからだ。
(中略)
不安定なのはサードパーティ製アプリだけではない。Apple純正アプリのうち、いくつかで必ずアプリが落ちる現象に遭遇した。例えば筆者の場合、SafariでGoogle Talkの画面を起動すると、ほぼ数秒以内にアプリがクラッシュする現象に見舞われる。原因は不明だが、Googleだけでなく、Safari側にも何らかの問題がある可能性が高い。
(中略)
それ以外の例では、アルバムで少し重い写真(デジカメから取り込んだ直後の3~4Mバイト程度のもの)を交互に表示したり、拡大/縮小または回転といった動作を加えると、数回の操作でアプリが落ちる、あるいはOSを巻き込んでクラッシュする現象が100%再現できる。




Flash積んでないのにね。
スポンサーサイト



Apple vs Adobe、そしてAIRNovel for iPhoneについて

●Appleが許せない点
・CS5発売数日前になって新規約を発表した事

これが一番最悪です。Adobeだけでなく、ユーザーにも多大な迷惑が掛かります。
Package for iPhoneありきで開発やビジネス展開を考えていた企業は、全て無に帰してしまったでしょう。
Adobeは裁判を起こすようですが、結審するまで企業は待てません。

Appleに明確な思想があるなら、なぜ去年十月のAdobe Max 2009時にコメントしなかったのか。
ビジネスだからそんな義理はない、で切り捨てるの? Adobeも、ユーザーも。



●Adobeが許せない点
・プラグイン型Flashがよく落ちる

これはよくあります。Chromeならプラグインだけ落ちるので被害は少ないですが。


・動画サイトではFlash再生が重く、HTML5(Chrome)の方がレスポンスがいい

この辺はFlashというレイヤを挟んでない分、ブラウザベンダー(例ではGoogle)がどんどん最適化できますからね。
その代わり、シェアはあるのに改善のやる気がないIEみたいなベンダーにユーザー体験レベルを引き下げられてしまうわけで。
あちらを立てればこちらが立たずですね。


・その他

以下の記事が詳しいようで。
いい加減にするのはAdobeじゃないのか?:君に、デフラグ。 - CNET Japan
感情的な文章、自分の知らない製品についても書かれているので、どこまで正しいのか判りかねますが。




自分も正直、9日の「規約問題」でAppleに絶望や憤りを感じました。
iMacやiPhoneという製品は素晴らしいのに、Appleという企業は最悪だな、と丸二日は最悪な気分でした。

んで、愚痴ってても何も進まないのでiPhone SDK(Objective-C+Xcode)を触ってみました。
そこで理解したのは、あのAppleの規約条文は
「フレームワークにフレームワークを載せるな」
というメッセージではないかな、と言う事なのです。

前にちょっと触ったときは判らなかったのですが、サンプルアプリを作れば作るほど、フレームワークそのものにAppleのインタフェイス思想が色濃く表れているな、と感じます。
何でも作れるAdobe AIRというより、「同じ機能を違うインタフェイスで作らせない」意志がビシビシ伝わってきます。

こういう所は、確かにAdobeのFlash-to-iPhoneコンパイラを使ってしまうと考えが及ばないだろうなと思います。
この点はAppleを尊重します。(だからこそ「早よ言え」ですが)


Objective-Cという言語がど~~~~~~~~~~~しても好きになれない(C++のほうが余程美しい。山奥の旅館みたいに増築を繰り返した言語仕様とはいえ、使う機能を限れば気にならない)のですが、実際に書いていると吉里吉里・AIRNovelスクリプトなタグに近い記述方法だな、という印象です。

Appleという企業は素直に好きになれないのですが、
「iPhone SDKがこう作ってくれと語りかけてくる」インタフェイスは理解できるし受け入れたいので、
Objective-C(たまにC++)でノベルゲームを作ってみようと思います。
スクリプト部分はデータベーステーブル化し、インタプリタだと言われない程度のサブセットな命令のみサポートする感じかなと。


というわけで「AIRNovel for iPhone」というのは無いけれど、
一旦単体のノベルゲームを制作し、その後「インタプリタと見なされなければ」
AIRNovelサブセットなシステムが作れるかも、というところです。


(追記21:34)
AIRNovel Stand-alone(ans)がインストール出来ないというご報告、ありがとうございます。
ファイルパスミスでした。再度お試し下さい。

更新:不具合修正、機能追加

●リリース
Ans 1.23、 1.23、AIRNovel_SDK 1.15
1.23、1.15
 * add:全ての音を止める[stop_allse]追加
 * add:マニュアル更新:[stop_allse]、[record_place reset_sound=]
 * chg:ソースファイル構成変更(sourceディレクトリをSDKに。その他build.xmlなど)
 * upd:ブラウザエディットAIRNovel(Anco)機能を着脱できるソース構造に
 * upd:(片雪のみ)暗号化anスクリプトのみ実行できるよう修正
 * upd:エスケープキーでフルスクリーン表示を終了しないよう修正(AIR ver 1.5.2の片雪以外)。それでもエスケープキー[event]が利く事は確認済み
 * upd:半角文字・半角ルビ表示に対応
 * upd:Trans処理を「ギザギザだけど処理は軽い」ものを選択できるように。
     [trans light=true]で実現。
 * bug:jpgは拡張子jpegも許すよう修正
 * bug:[lay]でalpha指定したレイヤのtrans中、透過度が反映されない件
 * bug:[lay]でscale_x=-1指定しても、見た目のleftが変わらないように修正
 * bug:上記の状況でtrans中反転せず、終わってから反転してる。
 * bug:[reload_script]でBGMがどんどん重複する件、しおりロード時に全ての音を停止する修正
 * bug:声Skipで次の声が途中で消える件


iPhone OS 4.0 速報を見ながら更新。
多分マルチタスクより、iAdというモバイル広告のほうが大変な波だ。

ところでこれ↓って……

ブラウザを利用してP2Pでファイルの送受信が行えるサイト「FilesOverMiles」がすごい*二十歳街道まっしぐら


Flash 10.1の新機能P2Pだよね。早速お試しで使ってるのかな。
同人サークルとしてはでかいpsdファイルとかやりとりするので助かるなぁ。

動いてんねー、iPadでAIR



詳細はこちら。

Christian Cantrell: One Application, Five Screens (Including the iPad)
・iPad
・iPhone/iPod touch
・Motorola Droid
・Desktop (Mac, Windows, and Linux)
・Browser



拍手レスをば。

ネタにしては完成度高すぎです。


えへへ(///)
どこかベンチャーがやってくれないかなぁ(´ω⊂

四月一日、Noveliv公開!

ノベルゲームに特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、
NovelivをBeta公開します!
Noveliv.pngbeta48.png

NovelivはPixivをモデルに考案し、ノベルゲームに特化したSNSです。

ブラウザから入力されたAIRNovelスクリプト言語をローカルで実行し、結果をリアルタイムで確認できるウェブサービス。
特別なソフトウェアのインストールは不要で、Flash対応のブラウザから直接実行・スクリプトの編集を行なう事が出来るのが特徴。

Novelivとは(ウ●ペディア)より

プロフィール

ふぁみべぇ

Author:ふぁみべぇ
 →@famibee
 →メアド(四角を@に)

カテゴリ
リンク
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ