Flash IDEが要らない設定画面制作に向けて

お返事滞っていて済みません。
ちょっくら夏バテで倒れてました (ヽ'ω`) 皆様もお気を付けて。

anスクリプト+画像で作る設定画面のサンプルを作りました。
20100724seto_confug.jpeg


いつも拝見しております!

スクリプトだけでここまで作るのは大変だったでしょうに……。
ボタンぐらいしか機能のないAIRNovelからよくぞここまで!!

と、同時に制作者さんにご苦労をかけているのが申し訳ない限りで……。

出来るだけ早くMXMLによる設定画面が制作できるようにしたいです。
Ant環境さえ整えれば、MXMLというHTMLっぽいテキストファイルを
編集&ビルドするだけで設定画面のswfを生成できるものを。

おたよりこ~な~_config_MXMLの謎

はじめまして。Macでも遊べるゲームを作りたいな、とWeb上をうろついていてAirNovelを知った者です。サンプルのファイルを眺めてはトライ&エラーを繰り返し、何とかゲームの形を作れるようになったのでまずはシステム周りを固めて行こうと思ったのですが、コンフィグ画面で躓いています。自分で作るのは少し敷居が高いと思い、サンプルを流用させて頂こうと思ったのですがサンプルの「_config.mxml」をswfファイルに変換してゲーム内に取り込んでも、ただ表示されるだけでコンフィグとしての機能は一切働きませんが一体どうすれば機能してくれるのでしょうか?mxmlやアクションスクリプトについて色々と検索してみたりFlashの体験版を落として.flaファイルを開いてみたりもしたのですが結局何も進まないまま一週間が過ぎてしまいました……。マルチプラットフォーム対応と言う事もあり、AirNovelには大変期待しているのですがコンフィグやセーブロード関連などのシステム面は、特に「とっかかりが難しい」と感じてしまいます。(続く)

(続き)もしかしたら、もの凄く的外れとか程度の低い質問をしているのかも知れませんが、プログラムに関しては全くの素人から見ると、本当に分からないのです。例えば、.anファイルと画像だけで作れるコンフィグ画面、とかのサンプルなんかもあればいいのにな、と思います。●●●●●●●●●★ ……と言った感じにボタンを並べてボタンを押すと●●●★●●●●●● ……とボタンと音量などが変化する、みたいな感じで。それと、何となく「あれ?」と思ったのですが、文字入力機能はないのですか?ノベルゲームでは名前を入力したりする事もありますし、正しいパスワードを入力すればドアが開く、のようなアドベンチャ-系のゲームではよく使われるのではないかな、と思うのですが……。それでは、勝手な事を長々と書いてしまいましたが、AirNovelには本当に期待しているので頑張って下さい。暑い日が続きますが、体調など崩されぬようご自愛下さいませ。それでは、失礼致します。


_config_MXMLは研究中で頓挫しているので使わないで下さい(´Д⊂w
動きませんので、同梱から外しときます……。一週間済みません……。
Adobe FlashがなくてもConfig画面を作る方法を模索していたのですが、どうしてもAIRNovelから初期化(MXMLコンパイルで生成したswfのinitメソッドを呼ぶ方法がない??)できなくて……。


コンフィグはとっかかり難いでしょうね……(汗)自分も「anファイルと画像だけで作れるコンフィグ画面」は考え中です。
セーブロードはサンプルの改造(画像差し替えなど)でとりあえずいいと思います。
スクリプト改造はぼちぼちで。

でもmxmlからswf作れるって時点で、結構技術力有るなって思いましたよ!


体験版のAdobe Flashなら一箇月ぐらい使えますので、これで_config/_config.flaを開くとどういうものか見えます。とりあえず_config.jpgを差し替えるだけでも良いかなと。

1._config/_config.flaを開く
2.「ライブラリ」タブの_config.jpgを右クリック。
3.プロパティを開くと「ビットマッププロパティ」ダイアログが出る。
4.「読み込み」ボタンで新しい画像を選択、「OK」「OK」。表示されているconfig画面の画像が変わる。
5.「ファイル」-「パブリッシュ」でswfが生成される。(flaとおなじとこ)
6.「system」以下に上書きコピー。「ant ds」でおニューコンフィグ。




文字入力機能は既に要望有ります。
Config画面と共に、GUI部品系も充実していかないとですね……。

更新:プラグイン不具合修正など

●リリース
Ans 2.08、 2.08
2.08
 * add:(plgTween)[wait_tsy][stop_tsy]にbacklay=true指定で、終了時fore→backへ属性をコピーする機能を追加。コピーする属性はalpha, height, rotation, scaleX, scaleY, width, x, y。
 * add:[dump_lay]画像レイヤの表示情報を追加(left、top、alpha、rotation)
 * chg:(main.an)桜サンプルのf8キーで呼べるダンプ機能をデバッグ時のみに。
 * bug:Config画面プラグインでの[config_refresh]コール時に、テキストBack濃度を設定する動作を修正

そろそろプラグインのヘルプが要りますね。

追記7:18
プラグイン リファレンスつくりまちた(´ω⊂
plgQuakeプラグイン、plgTweensyプラグインにもcanskipつけました。


sato

ミニゲームswf連携の件ですが、plgTweenプラグインを参考にして、「ゲーム終了を待つタグ」を作成して目的の動作を実現することができました! [wa]を利用するよりスマートなので、この方法で行こうと思います。


よかたです(´ω⊂

外部SWF関係大人気

一応不具合報告張っときます。こういう未解決問題があると言うことで。

satoさん7/16拍手

何度もコメントしてすみません。
タグの挙動についていくつか気になる点を見つけたので報告します。
1、[fadebgm]系タグでサウンドをフェードしている途中で文字レイヤを[trans]すると以降の文字の表示が変になる。(文字の表示途中にクリックすると文字が消える?[lay]で指定した文字スタイルが反映されない?)
2、[ch]で文字レイヤのbackページに文字追加(wait=0で)した直後に文字レイヤを[trans]すると正常にフェードされて表示されない。(画面上に文字を一気にフェードインさせながら表示したい時に遭遇しました。[ch wait=0]で瞬時に文字追加しても処理完了までに若干のラグが生じるようです。[trans]までに[wait time=100]を入れたら回避できましたが追加する文字の量によって変わるようです)
こちらの勘違いだったらスミマセン。ではよろしくお願いします。


うむむ、なぜだろう。
一時対応として、その形を避けるようにお願い致します。

瀬戸愛羅さん7/18拍手

1.[span]で文字色を変更後、レイヤをクリアせずに[link]~[endlink]を行う
と、[link]での文字色(f_colorなど)が無視されます。
使用でしたら、それはそれで、f_color、hf_color、af_colorが同色の場合、指定が一度にできるという使い道もあるのですが。
透過度や下線はきちんと設定できました。

あと、[link]内のb_colorで色がつくのは文字だけで、行間やルビにはつかないんですね。


2.こちらはswfファイルの問題のような気もするのです
が、[wa]、[play_face]、[stop_face]でエラーになるファイルがあります。

[I] <Script file>
[r]
[lay layer=img page=fore fn=PraFla visible=true top=200 left=170]
[wa layer=img page=fore face_no=0]
[E] *** fn:main.an line:33
[E] [wa] face_no[0]がSWFではありません

Macではこのようなエラーになります。
Vistaでは、「face_no[0]が大きすぎます」となります。

Suzuka(http://www.cty-net.ne.jp/~uzgensho/)で作ったものと、
PraFla(http://www.geocities.jp/coa9999/)で作ったものどちらも駄目でした。


なるほど、サードパーティ製ツールによるswf作成ですね。
これも場合によっては解決にちょっと時間が掛かるかもです。

satoさん7/18拍手

こんにちは。
質問させていただいたミニゲームswf連携の件、回答していただきありがとうございました。
[wa]を使ってスクリプトの停止と再開をコントロールするというアイデアは目から鱗でした。
しかし、画像レイヤにswfをロードしてもAnLibにアクセスできず、ミニゲームの表示には適さないようですね。
試行錯誤した結果、ミニゲーム本体は[loadplugin]で普通にロードして、別に用意した画像レイヤにはコントロール用のswfをロードしておき、ミニゲームswf内から「AnLib.callTag("stop_face" , {layer:"CtrlSwf",frame:2});」でコントロール用のswf操作する方法で、ほぼ目的の動作ができました。
ただし、「[wa]待ち」はクリックスキップが可能なため、ミニゲームの操作と干渉してしまうので、この方法はこのままでは使用できません。
そこで要望なのですが、[wa]にクリックスキップ不能にする属性を付けていただけないでしょうか?
他にも何か、プラグインswfからシナリオを再開できるような方法がありましたら教えてください。


[wa canskip=false]みたいなのはすぐ出来そうです。
急を要するようでしたらGrpLayer.as(321~322間)に
「, CmnLib.argChk_Boolean(hArg, "canskip", true)」を挿入!

他の手段ですが、よく考えたらplgTweenプラグインで「待つタグ」もAIRNovel外で新規作成しているわけで、このサンプル改造で出来るかも。
ミニゲームを読み込むと「ミニゲーム制御タグ」がAIRNovelに追加されるので、スクリプトでそれを呼ぶって感じです。


お二人とも物凄い高度な質問(汗)
ちょっと数日忙しいので、対応はしばしお待ちを。

……掲示板要るのかなぁ。

mi用AIRNovelスクリプトモード

テキストエディタmi用のモードファイルを頒布します。
AIRNovelスクリプトが読みやすくなります。

インストール方法はこちら


7/16拍手によるsatoさん指摘の二件、しばしお待ち下さい。
ちょっと難しそうです。
プロフィール

ふぁみべぇ

Author:ふぁみべぇ
 →@famibee
 →メアド(四角を@に)

カテゴリ
リンク
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ