AIRNovel:iOSビルドの注意点、特にiOS Provisioning Portalまわり

Androidは「ant ir」でインストール&実機テスト出来、
リリースはapkをAndroid Marketにブラウザアップロードするだけなので楽なんですけど、
Apple iOSは物凄くややこしいです。

自分も詰まったのでまとめます。本質的には以下の作業を行ないます。

(追記2011/09/15 こちらも参考にして下さい。MUSHIKAGO APPS MEMO » iOS Dev Centerの事や証明書(.p12)とプロビジョニングプロファイル準備 ~解説の解説の解説

★アプリケーション記述ファイル(-app.xml)への設定
★iOS Provisioning Portalで設定せねばならない諸々
  (iOS開発者登録、年10,800円の契約などは別途ググって下さい)
★build.p.xml内、propertyの設定方法
  ・開発用(provision、keystore、sign_key)
  ・AppStore登録用(provision_as、keystore_as、sign_key_as)
★P12証明書ファイルの作成方法




◆アプリケーション記述ファイル(-app.xml)への設定
内に開発者やアプリが違ってもダブらないようなIDを付ける。
  管理しているサイトのドメイン逆順+アプリIDなどで。
  例) com.fc2.blog112.ugainovel.uc4p

◆iOS Provisioning Portalにて以下を行なう。
0.アプリ開発に使うデバイスをDevicesで登録しておく。

1.アプリ毎のIDを登録。
  左リスト「App IDs」で「New App ID」で──
  a.「Description」に自分が判りやすい名前
    【Under cherry tree 4Pad】とか。
  b.「Bundle Seed ID (App ID Prefix)」はGenerate Newで。
  c.「Bundle Identifier (App ID Suffix)」にアプリケーション記述ファイルのIDを。
    「com.fc2.blog112.ugainovel.uc4p」

2.開発用Provisioningを作成。
  a.左リスト「Provisioning」、上タブ「Development」で「New Profile」をクリック。
  b.「Profile Name」に自分が判りやすい名前
    【Under cherry tree 4iPad】とか(開発用とAppStore用で変える。区別付かなくなる)
  c.「Certificates」に(多分あなたの証明書名が一つ表示されているので)チェック
  d.「App ID」に1.で作ったものを選択。
  e.「Devices」でアプリを開発したいデバイスをチェック。

3.AppStore登録用Provisioningを作成。
  a.左リスト「Provisioning」、上タブ「Distribution」で「New Profile」をクリック。
  b.「Distribution Method」を選択。
  c.「Profile Name」に自分が判りやすい名前
    【Under cherry tree 4iPad Dist】とか(開発用とAppStore用で変える)
  d.「App ID」に1.で作ったものを選択。

4.最新のiOS開発用証明書を取得。
  左リスト「Certificates」、上タブ「Development」と「Distribution」で以下を行なう。(それぞれ開発用とAppStore用)

  a.「Provisioning Profiles」列に2.3.で作ったものが含まれている事を確認。
  b.Downloadしてクリック、「キーチェーン」が自動起動。

5.P12 キーストア形式ファイルを取得。
  a.「キーチェーン」で左ペイン「自分の証明書」を選択。
  b.「iPhone Developer」の▲を開いて、「秘密鍵」を右クリック。
    「~を書き出す」でパスワード(後述)を付けつつ「証明書.p12」等という
    ファイル名で書き出し、「iPhone」又は「iPad」プロジェクトのフォルダ内に置く。
  c.この際のパスワードは「build.p.xml」の「property name="sign_key"」に書き込む。
  d.「iPhone Distribution」の▲~と、b.c.の流れで「証明書as.p12」、それ用パスワードについて同様の作業を行なう。

6.build.p.xmlを設定。
  a.「XCode 3」のオーガナイザを起動。
  b.「Provisioning Profiles」で、
    2.や3.で付けた「Profile Name」を頼りに右上ペイン行選択。
  c.右クリックの「Reveal Profile in Finder」でファイル名を調べる。
    (XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX.mobileprovisionみたいなの)
  d.「build.p.xml」を書き換える。
    「property name="provision"」に2.で対応する「Profile Identifier」、
    「property name="provision_as"」に3.で対応する「Profile Identifier」を設定。
スポンサーサイト



AIRNovel更新:設定画面不具合と携帯AIRを2.7に

●リリース Ansan_sdkAndroidChromeOSiPadiPhone
2.54
* bug:「既読自動クリック待ち」の最大値が500 msecになっていた不具合
   (「自動読みクリック待ち」と同じく3500 msecに)
   (Desktop、iOS、Android版全ての_config.asが対象)
* bug:設定画面で参照する変数名が一部間違っていたのを修正(iOS、Android版)
* chg:iOS、Android版の使用AIR Verを2.7に更新。(手動変更する場合は「-swf-version=12」指定する事に注意)

設定画面系、ビルドファイル系のみ変更です。
iOSでの文字表示の遅さは、単に設定画面不具合の影響という可能性が……。
単に文字表示速度設定が遅かったのかも、と云う。
(既読条件での文字表示速度、見える値と設定される値に齟齬があったのです)

またiOS、Android版のプロジェクトはAID SDK 2.7ベースとしました。
特にiOSでは文字表示が格段に速くなりました。iPadでも実用的。
(ただし、rule付き[trans]はさほど早くありません。これのみ課題)

iOS、Android版の設定画面、指で値を変えにくいぐらいせせこましくて、
早く直したいんですけどね……。時間がー。

2011/06/18 16:35 更新
Android版、マーケットとソースファイル更新しました。
設定画面、ボタン巨大化。

NScripter→XNovel移植ツール

senzogawaさんという、
「NScripterで書いたスクリプトをiOS系端末で動作するXNovelというアプリケーション向けに移植するツール」を作成・公開して居られる方が!

2011-06-06 - senzogawaのNな日々

まとめ
 なんか案外面白かった。
 変換ツール作成から移植にかけて実質1ヶ月程度なので、まあまあの開発速度と言えよう。
 変換後のhtmlファイルは一切手を加えていないし、速攻で作った割りにはそれなりの品質だと思う。
 NScripterで書くこともできることを証明できたので、iPhone向けにノベルゲームを作成する人が増える・・・かもしれない。


「無い物は作れ」
プログラマとして、好きな言葉です。
作る事そのものが面白い。それはプログラマとして最高に幸せな状態です!

AIRNovelタグリファレンス更新:[l][p]

AIRNovelのタグリファレンスを更新しました。対象は[l][p]です。
[l]と[p]にswfを使用する場合、ActionScript 3.0(AVM2)以上のSWF推奨、AVM1は出来れば避けて下さい。

AVM1かAVM2か調べる方法がググっても出ないようなので、一つ方法を。
[let_face_frame]などで読み込んでみてエラーが出なければAVM2、エラーならAVM1です。

AIRNovel更新:AIR2.6とiOSでのボタン不具合修正

●リリース Ansan_sdkAndroidChromeOSiPadiPhone
2.53
* bug:AIR 2.6でGrpButton押下判定が左上にずれる不具合
* chg:iOSプロジェクトはAIR 2.6以上ベースとする
  ※ソースの主な更新はan_sdk、「-app.xml系ビルドファイル」のみです。

今までAIR 2.6でiOS版ビルドすると、ボタンの当たり判定が見た目より左上にあるという不具合がありました。
初期化直後の[window]が原因でした。framerate設定以外を無効にするとできました。
(そもそもスマートフォンで全画面以外にウインドウサイズを変更できないので困らない。そもそもデスクトップがないのでウインドウサイズと云う概念がない)

今後はiOS/Android共にAIR 2.6以上ベースとします。
Packager for iPhoneとはおさらば、最新Flex SDKのみでビルド可能に。
対象環境はiOS4.0以上、iPhone 3GS以降。マルチタスクやRetina ディスプレイも対応するようです。
詳細はこちらを参考に。
iOS 視点からの Adobe AIR 2.6 の新機能 - akihiro kamijo
Adobe AIR 2.6 の公開と iOS のサポート - akihiro kamijo
commit purring cat to memory » Blog Archive » FlashCS5でAIR2.6 ipaファイル書き出し
iPhone/iPadアプリ開発の扉を開くAdobe AIR 2.6とは(1/3) - @IT
プロフィール

ふぁみべぇ

Author:ふぁみべぇ
 →@famibee
 →メアド(四角を@に)

カテゴリ
リンク
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ