AIRNovel Stand-aloneリリース
AIRNovel Stand-alone(略してAns)とは、
より手軽にAIRNovelに触れてもらうための環境です。
例えるならアスキーのツクールシリーズのように、
ゲームを「実行エンジン」+「プロジェクトファイル」に分ける形式です。
言うなれば「関連づけアプリ型」「ツクール型」。
言うなれば「単一パッケージ型」でしょうか。
本格的にはこちらでリリースして欲しいです。
んでも手軽でちょっとお試しなら「関連づけアプリ型」、という棲み分けで。
まぁ、何はともあれ動かしてみて下さい。
・swf_anime.anprj という「設定ファイル」
・matディレクトリ/フォルダと、中にある「main.anシナリオファイル」
だけで、もうAIRNovelシステムが動いてる、って事なんです。
(画像など、素材は要りますけどね)
「swf_anime.anprj」はコピペしてちょっといじるだけでいいし、
実質シナリオファイルを変更すれば、もうゲームを作れます。
もちろん配布もできますね。
まとめ。
より手軽にAIRNovelに触れてもらうための環境です。
例えるならアスキーのツクールシリーズのように、
ゲームを「実行エンジン」+「プロジェクトファイル」に分ける形式です。
言うなれば「関連づけアプリ型」「ツクール型」。
「桜の樹の下には」はひとまとめにしてあるので、★コラム:ツクールは商標です
【登録番号】第4307339号
アスキー\ツクール\シリーズ
【登録番号】第4425748号
ツクール
【権利者】株式会社エンターブレイン
権利的にも問題あるし、
らのべぇ風のGUIを期待されると困るのでツクールと言わない方がいいかも。
言うなれば「単一パッケージ型」でしょうか。
本格的にはこちらでリリースして欲しいです。
んでも手軽でちょっとお試しなら「関連づけアプリ型」、という棲み分けで。
まぁ、何はともあれ動かしてみて下さい。
Ansとは何なのかというと、1.「AIRNovel Stand-alone」(Ans)をインストール。上からか、ans.air(ミラー)
アプリが起動しますけど、終了させて下さい。
(単体で起動させる意味がないので)
2.swf_anime.zip(ミラー)をダウンロード、解凍。
3.「swf_anime.anprj」をダブルクリックで、サンプルプロジェクトが起動。
・swf_anime.anprj という「設定ファイル」
・matディレクトリ/フォルダと、中にある「main.anシナリオファイル」
だけで、もうAIRNovelシステムが動いてる、って事なんです。
(画像など、素材は要りますけどね)
swf_animeサンプルソースを覗くと、大体何をやっているのか見えてくるかなと。すなわちあなたが二つのファイルを用意するだけで、
AIRNovelゲームが作れますよ、って事です。
「swf_anime.anprj」はコピペしてちょっといじるだけでいいし、
実質シナリオファイルを変更すれば、もうゲームを作れます。
もちろん配布もできますね。
これは
「Flashアニメがそのまま動く」
「Macでゲーム開発は出来る」
事を示す例でもあります。
まとめ。
《単一パッケージ型》
●ユーザーがインストールしやすい。
●一つのパッケージなので、自動アップデートで全てを更新できる。
→「関連づけアプリ型」ではAnsを更新する事は出来るが、サンプルプロジェクトを更新する事は出来ない。
もちろん、これ以外にも色々特徴の差はありますが。 どちらも一長一短で、お互いを補い合う関係ですね。《関連づけアプリ型》
●開発者が手軽に導入・お試しできる。
●サンプルを配布する時、FlexSDK・java環境が要らない。zip冷凍のみで済む。
※注 関連づけアプリ型のみ、日本語ファイル名を避けたほうが良さそうです。
スポンサーサイト